【お知らせ】サイトをリニューアルしました!
スポンサーリンク
投資情報

【2020年版】運用実績公開!おすすめの米国株ポートフォリオ!

投資情報

今回は管理人が実際に投資している【2020年版】ポートフォリオと運用パフォーマンス、投資方法について解説したいと思います。

スポンサーリンク

米国株ポートフォリオ

2020年に保有しているポートフォリオは以下のとおりです。

分類 銘柄名 ティッカー 割合 配当利回り 配当月
インデックス SPDR ダウ工業株平均ETF DIA 6.25% 2.58% 各月
iシェアーズ S&P 500 ETF IVV 4.22% 2.02% 1,4,7,10
インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF QQQ 3.99% 1.03% 1,5,8,11
増配株 コカ-コーラ KO 7.66% 2.80% 4,7,10,12
ペプシコ PEP 7.62% 2.69% 1,4,7,10
プロクター & ギャンブル PG 6.85% 2.53% 2,5,8,11
アルトリア グループ MO 9.52% 5.28% 1,4,7,10
ジョンソン & ジョンソン JNJ 8.07% 2.38% 3,6,9,12
アッヴィ ABBV 8.43% 4.73% 2,5,8,11
ベライゾン コミュニケーションズ VZ 7.73% 3.70% 2,5,8,11
マイクロソフト MSFT 5.61% 1.67% 3,6,9,12
マクドナルド MCD 8.02% 2.34% 3,6,9,12
スリーエム MMM 9.48% 2.68% 3,6,9,12
グロース株 アマゾン ドットコム AMZN 2.33% 0.00%
アルファベット A GOOGL 2.02% 0.00%
阿里巴巴集団(アリババ グループ)ADR BABA 2.20% 0.00%
合計 100.00% 2.89%

2020年は連続増配株を中心に16銘柄を保有しています。

2019年からの変更点はCFD(くりっく株365)を2019年6月に全て売却して、増配株10種を購入しました。

CFD(くりっく株365)については以下のとおり、2021年3月を目処に上場廃止となることが予定され、決済期限付きとなりました。

■東京金融取引所では、2020年9月を目途に、最長1年程度を決済期限とする新しい「くりっく株365」を上場する予定です。 ■これに伴いまして、現在の「くりっく株365」は、2021年3月を目途に上場廃止となる予定です。取引最終日までに転売・買戻されなかった未決済建玉は、最終決済価格(注)で決済されますので、ご注意ください。

参照:くりっく株365公式ホームページより

レバレッジ長期投資のうまみがなくなったため、CFD(くりっく株365)はポートフォリオから外しました。

スポンサーリンク

運用パフォーマンス

2020年に保有しているポートフォリオの運用パフォーマンスです。

管理人の米国株ポートフォリオとS&P500を比較してみます。 (by portfoliovisualizer.com)

2019年~2020年4月までのリターンはS&P500が約14%、管理人のポートフォリオが約10%でした。

管理人の米国株ポートフォリオは成熟した大型企業(オールドエコノミー)を中心とした連続増配株の構成割合が高いため、市場平均に近いS&P500インデックスには劣後しています。

しかしながら、連続増配株の配当を再投資して運用する戦略であるため、配当利回りが2.89%であることを考えると満足できる数値だと思います。

米国株は四半期(3ヶ月)毎に配当金がありますが、管理人は毎月配当収入があるようにこのポートフォリオを構築しています。

米国株の配当金や支払い月について興味があるという方はこちらの記事も参考にして下さい。

米国株の配当月を確認する方法
以前、配当受領記事を書いた際に、そもそも米国株の配当金っていつ支払われるの?といった質問がありましたので、今回は私が使用しているツールや保有銘柄の配当月をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク

運用方法

運用のルールは以下のとおりです。

1.年始に一回リバランスを行う。
2.配当と追加資金で増配株10種の評価額が「均等」になるように「買い」で調整する。
3.リバランスでは「売却」はしない。
4.購入は「NISA口座」で行う。NISA枠を超える場合は「特定口座」で購入する。

基本的には連続増配株をNISA枠で保有して配当再投資と追加投資して運用しています。

増配株10種の評価額(元本+損益)が均等になるようにリバランスすることで、割高な株の購入を抑えて、割安な株を多く購入することができます。

割高な株、割安な株といっても一体どんな銘柄を選択すれば良いのでしょうか?米国株の銘柄選択はこちらの記事が参考になると思います。

【おすすめ】今からでも遅くない!これからはじめる初心者向けの米国株ポートフォリオ!【銘柄選択編】
無事に投資の目的や目標を決めて、これから実際に投資をはじめていくステップですが、『具体的な銘柄の選び方や、購入量の決め方など、初心者では経験がないため分からない』、という人も多いはず。今回は管理人が実際に投資している銘柄の紹介と具体的なポートフォリオの構築方法について解説したいと思います。
スポンサーリンク

まとめ

2020年は連続増配株+インデックス+グロース株の16銘柄を保有中

2019年~2020年4月のリターンはS&P500が14%、管理人ポートフォリオが約10%

基本戦略は連続増配株10種が均等になるように「買い」で割合を調整する

管理人の投資スタイルは「米国株による配当を目的とした長期投資(10年超)」ですが、これから米国株投資を始めるという方は米国株の魅力を徹底解説したこちらの記事も参考にして下さい。

【おすすめ】今からでも遅くない!これからはじめる初心者向けの米国株ポートフォリオ!【基礎編】
今回は10年以上投資を続けている自分がポートフォリオの組み方を1から全て解説していきたいと思います!この方法でやればある程度良質な資産形成が出来ると思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました