【お知らせ】サイトをリニューアルしました!
スポンサーリンク
投資情報

【1分でできる】米国株の決算日を確認する方法

投資情報

今回は米国企業の決算日の調べ方、保有銘柄の決算日をまとめてみました。

スポンサーリンク

米国企業の決算はいつ?

みなさんは米国株の決算内容を参考にして投資判断をしていますか?

スマブロ@KENは年始に配当再投資と追加資金を投入する長期運用ルールなので、決算内容で持ち株の売買を判断することはないのですが、米国企業の決算はの増配余力を確認するために年に一度は決算を確認するようにしています。

米国株は四半期(3ヵ月)毎に決算発表があり、基本的には1月-4月-7月-10月の発表ですが、なるべく最新の決算内容を確認したいので、決算発表スケジュールを確認しています。

今回はスマブロ@KENが実施している「1分でできる米国株の決算日の確認方法」をご紹介します。

スポンサーリンク

おすすめの確認方法

investing.comであれば1分もあれば米国株の決算日を確認することができます。

  1. investment.comにアクセスして、ティッカーを入力します(画面①)
  2. 検索結果から銘柄に応じて市場(NYSE or NASDAQ)を選択します(画面②)
  3. 銘柄情報の右下にある「次の決算日」のリンクをクリックします(画面③)
  4. 決算予定日を数年に渡って確認することができます(画面④)

この方法で簡単に米国株の決算日を確認することができます。

スポンサーリンク

保有株の決算日を整理してみた

この方法でスマブロ@KENが保有している米国株の決算日を整理してみました。(※表中の数値は日付)

米国株は四半期(3ヵ月)毎に決算発表があり、基本的には1月-4月-7月-10月の発表ですが、年によって若干のずれがありますので、注意が必要です。

決算発表後は株価が大きく動くことがありますが、スマブロ@KENは米国市場のファンダメンタルズを見て保有株を売買することはなく、淡々と自分自身の運用ルールに従って長期運用しています。

年率7%を運用しているスマブロ@KENのおすすめ米国株ポートフォリオの組み方についてはこちらの記事を参考にしてください。

【おすすめ】今からでも遅くない!これからはじめる初心者向けの米国株ポートフォリオ!【銘柄選択編】
無事に投資の目的や目標を決めて、これから実際に投資をはじめていくステップですが、『具体的な銘柄の選び方や、購入量の決め方など、初心者では経験がないため分からない』、という人も多いはず。今回は管理人が実際に投資している銘柄の紹介と具体的なポートフォリオの構築方法について解説したいと思います。
スポンサーリンク

まとめ

investing.comで1分もあれば米国株の決算日を確認することができる!
米国株は四半期(3ヵ月)毎に決算発表があるが、年により若干のずれがあるので注意

スマブロ@KENの最新2020年版米国株ポーフォリオを徹底解説したこちらの記事も参考にしてください。

【2020年版】運用実績公開!おすすめの米国株ポートフォリオ!
本記事では投資初心者の方向けに2020年に管理人が保有している銘柄や運用パフォーマンス、運用方法をご紹介しています。ご一緒に米国株への長期投資を始めてみませんか?

「毎月配当を受け取りたい!」という方は米国株の配当月を確認する方法を徹底解説したこちらの記事も参考にしてください。

米国株の配当月を確認する方法
以前、配当受領記事を書いた際に、そもそも米国株の配当金っていつ支払われるの?といった質問がありましたので、今回は私が使用しているツールや保有銘柄の配当月をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました