【お知らせ】サイトをリニューアルしました!
スポンサーリンク
ブログ運営

【解決】Google Search Consoleから「Coverage issues detect on」が通知されたときの対処方法

ブログ運営

Google Search Consoleからサイトがカバレッジの問題の影響を受けていると通知があり、サイトマップの見直しを行いました。今回はその問題の内容と対処方法について説明します。

スポンサーリンク

Google Search Consoleからの通知内容

先日、Google Search Consoleから一通のメールが届きました。

英語を翻訳すると、内容は以下のとおりです。

https://smartblog365.com/の所有者へ:

Search Consoleは、サイトが1つのカバレッジの問題の影響を受けていることを確認しました:

エラーがあると、ページまたは機能が検索結果に表示されない場合があります。

送信されたURLにクロールの問題があります。

Google検索で最高のエクスペリエンスとカバレッジを実現するために、可能であればこれらの問題を修正することをお勧めします。

(Google Search Console Team)

これは急いで対処せねば!

スポンサーリンク

カバレッジ問題の原因は2つあった

まず、「Fix Coverage issues」のリンクからGoogle Search Consoleにログインして、メニューの「カバレッジ」をクリックして原因を確認します。

カバレッジ欄の左上が赤色で7件表示されています(画面①)

下部にはエラーが2種類あることが分かります。(画面②)

  • 問題①『「noindex」とマークされた送信済みURL』が6ページ
  • 問題②『送信されたURLにクロールの問題があります』が1ページ

次にエラー名をクリックしてみましょう。

問題①の「noindex」タグが追加されているページがそれぞれ確認できます。『sitemap.html』と固定ページ(プライバシーポリシーやお問い合わせページ等)であることが特定できました。(画面③)

問題②『送信されたURLにクロールの問題があります』については外部アクセスを許可していなかったページでした。

これらのページがサイトマップに記載されているが、noindexタグが追加されていたり、アクセスできない状態であったため、クローラーから「正しくクロールできないよ!」お叱りを受けたということですね。

サイトマップにはちゃんとアクセスできて、noindexタグが入らないようにしなければならないようです。

スポンサーリンク

サイトマップを見直す

今回は2つ対処しました。

サイトマップはプラグイン「Google XML Sitemaps」を使っているので、この設定を見直します。

対処① HTML形式でのサイトマップをやめる

「Google XML Sitemaps」の設定項目で「HTML形式でのサイトマップを含める」という項目があるのですが、チェックがついていると「sitemap.html」が生成されるようなので、このチェックを外してHTML形式のサイトマップを作成しないようにします。

サイトマップは「sitemap.xml」を使用するため、「sitemap.html」は無くても問題ありません。

対処② noindexタグのページをサイトマップから除外する

「Google XML Sitemaps」の設定項目で「投稿(個別記事)を含めない」という項目があるのですが、投稿IDを指定してサイトマップに含めないようにします投稿IDはWordPressの管理画面→投稿一覧で確認できます。問題①、②のページはこの方法で対処します。

最後に、サイトマップにアクセスして、実際に指定したページが「sitemap.xml」から除外されていることを確認します。

エラーの修正をGoogleに通知する

エラーを修正したらGoogleに通知します。

この操作は特に必須ではないですが、エラー解消までは数日から数週間かかるため、とりあえずやっておきます。

スポンサーリンク

まとめ

サイトマップにnoindexタグのページが含まれていることが原因
サイトマップを見直すことで対処できる
「Google XML Sitemaps」プラグインを使用している場合はHTML形式のサイトマップがnoindexタグとなっているのでサイトマップから削除する
noindexタグのページはサイトマップで送信しないようにサイトマップから削除する

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました